スマートフォンやパソコンが生活に深く浸透した現代において、私たちは日々膨大なデジタルデータを蓄積しています。SNSアカウント、ネット銀行の口座、オンラインショッピングの履歴、クラウドに保存された写真や動画など、その種類は多岐にわたります。しかし、これらのデジタル資産について、ご自身が亡くなった後のことを考えたことはあるでしょうか。2025年現在、デジタル遺品に関するトラブルが社会問題として顕在化しており、国民生活センターも注意喚起を行っています。終活の一環として、生前にデジタル資産を整理し、SNSアカウントの削除依頼方法を家族に伝えておくことは、もはや必須の時代となりました。適切な準備を怠ると、遺された家族がパスワードにアクセスできず財産が塩漬けになったり、解約できないサブスクリプションの支払いが続いたりする事態が発生します。本記事では、終活におけるデジタル遺品の整理方法、各SNSプラットフォームの削除依頼手順、そして生前準備の具体的なステップについて、最新の2025年版情報を基に徹底解説します。

デジタル終活の必要性と現代社会の変化
デジタル終活とは、ご自身が亡くなった後や意思表示ができなくなった場合に備えて、スマートフォン、パソコン、インターネット上のアカウントやデータをどのように整理し、どのように扱ってほしいかを事前に準備することです。2025年の調査によると、スマートフォンでインターネットを利用する人は20〜59歳の各年齢層で約9割、60代で78.3%、70代でも49.4%に達しており、デジタル終活の必要性は全世代に広がっています。
現代社会では、多くの人が複数のオンラインサービスを日常的に利用しており、これらのデジタル機器やオンラインアカウントには個人情報や重要なデータが蓄積されています。適切に管理されていないと、家族や相続人にとって大きな負担となる可能性があります。特に問題となるのは、遺族がアクセス情報を把握できず、財産の確認や解約手続きができないというケースです。
デジタル遺品として特に重要なのは、オンライン口座関連、SNSアカウント、クラウドサービス、メールアカウント、そしてサブスクリプションサービスです。オンライン口座には、インターネットバンキングの口座、証券会社の口座、FX取引口座、仮想通貨取引所のアカウント、オンライン決済サービスのアカウントなど、金融資産に関わるデジタルサービスが含まれ、これらは相続に直接関わる重要な資産となります。
SNSアカウントについては、Facebook、X(旧Twitter)、Instagram、LINE、TikTok、YouTube、LinkedIn、Pinterest、Snapchatなど、様々なプラットフォームに個人の思い出や人間関係の記録が保存されています。これらのアカウントを放置すると、個人情報漏洩のリスクや、死後もオンライン上にデータが残り続けるという問題が発生します。
主要SNSプラットフォームの削除依頼手順
SNSアカウントの削除依頼は、各プラットフォームによって手続き方法が大きく異なります。2025年現在の最新情報に基づいて、主要なSNSの削除依頼手順を詳しく解説します。
Facebookの削除依頼手順では、故人のアカウントに対して3つの選択肢があります。追悼アカウント管理人を設定して追悼アカウントの管理を任せる方法、追悼アカウント管理人を設定せずに追悼アカウントにする方法、そしてアカウントを完全に削除する方法です。削除手続きには死亡診断書と家族であることを証明する書類を送る必要があり、原則として亡くなった方のアカウント削除受付は家族のみとされています。追悼アカウント管理人は生前に本人が指定することも可能で、指定された管理人は追悼投稿の管理や友達申請の承認などを行うことができます。
Instagramの削除依頼手順も、FacebookとInstagramは同じMeta社のサービスであるため、手続きの流れは類似しています。故人のアカウントを追悼アカウントへ変更することが可能で、追悼アカウントにすることにより、ご逝去された方の友人や知人に亡くなった事実を伝えることができます。削除を希望する場合は、死亡証明書や家族関係を証明する書類の提出が必要です。追悼アカウントにした場合、プロフィール写真の前に「追悼」という文字が表示され、新しい投稿や友達申請はできなくなります。
X(旧Twitter)の削除依頼手順は他のプラットフォームと異なり、追悼アカウントは存在しません。削除のみの対応となるため、遺族が削除を希望する場合は死亡証明書と遺族であることを証明する書類を提出する必要があります。Xのアカウント削除は比較的シンプルな手続きですが、一度削除されると復旧はできないため、慎重に判断する必要があります。故人のツイートの保存を希望する場合は、事前にダウンロードしておくことが推奨されます。
LINEの削除依頼手順については、2025年1月現在、LINEでは故人のSNSアカウントに関する特別な手続きや機能は提供されていません。LINEの利用規約には、アカウントは一身専属的に利用者に帰属する旨が記載されており、そのため亡くなったことが発覚した場合はLINEのアカウントは削除されることになります。アカウントの削除は家族が申請することによって行えますが、削除を申請しなくても、故人の携帯電話を解約してしばらくするとアカウントが自動的に消滅する可能性が高いです。LINEは電話番号と紐づけられているため、電話番号が無効になると自動的にアカウントも無効となります。
TikTokの削除依頼手順では、遺族からの申請により故人のアカウントを削除することが可能です。死亡証明書と遺族であることを証明する書類の提出が必要で、TikTokは比較的新しいプラットフォームですが、故人のアカウント管理についても対応を始めています。
YouTubeアカウント(Googleアカウント)の削除依頼手順では、Googleの「非アクティブアカウント管理機能」を利用することができます。生前に設定しておくことで、一定期間アクセスがない場合に自動的にアカウントを削除したり、指定した人にアカウントの管理を移譲したりすることが可能です。
すべてのSNSプラットフォームに共通する重要なポイントは、亡くなった後自動でアカウントが削除されることはないということです。そのため遺族によって、亡くなったことをSNS各社に知らせる協力が必要になります。ご遺族が故人様のSNSアカウントにログインしてIDを削除するなどの方法が考えられますが、たとえご遺族であっても、勝手にログインすると利用規約違反になり、法に触れることもあるので注意が必要です。各SNSプラットフォームは、遺族からの正式な申請を受けた場合にのみ、アカウントの削除や追悼アカウントへの変更を行います。
生前準備で整理すべきデジタル資産
終活におけるデジタル資産の整理は、単にパスワードをメモするだけでは不十分です。体系的に情報を整理し、家族が必要な時に適切にアクセスできるようにすることが重要です。
端末のアクセス情報の記録は、デジタル終活の第一歩です。パソコンやスマートフォンなど所有している端末のロックを解除する方法は必ず記入しておく必要があります。これには、パスコード、パスワード、指紋認証、顔認証、パターンロックなどの情報が含まれます。実際のトラブル事例として、亡くなった方が生前利用していたネット銀行の口座を確認するため、携帯電話会社の店舗にスマホの画面ロック解除を依頼したところ、「初期化はできるが、画面ロックの解除はできない」と言われた60代の遺族からの相談があります。これではデジタル遺品の確認ができず、財産が塩漬け状態になってしまうリスクがあります。
アカウント情報の整理では、SNSやメール、ネット口座、退会が必要なサービス等について、各サービスの名称と登録メールアドレス、ID、パスワード、秘密の質問と答え、二段階認証の情報などをリストにしておくことが推奨されています。具体的には、サービス名(例:Amazon、楽天、メルカリなど)、登録メールアドレス、ユーザーID、パスワード、二段階認証の設定方法、秘密の質問と答え、重要度(継続・削除の希望)を明記します。
重要データの整理も欠かせません。写真、動画、文書、音楽などの重要なデータについて、どのように扱ってほしいかを明確にしておきます。保存しておきたいもの、削除してほしいものを分類しておくことが大切です。Google Drive、iCloud、Dropbox、OneDrive、Amazon Driveなどのクラウドストレージサービスには、個人の大切な思い出が保存されていることが多く、家族にとって価値のあるデータを見逃さないようにする必要があります。
連絡先の整理では、デジタル上の人間関係について、家族に知らせたい連絡先、知らせたくない連絡先を整理しておきます。Gmail、Yahoo!メール、Outlook、iCloudメールなどのメールアカウントには、重要な連絡先や過去のやり取りが保存されており、これらも適切に管理する必要があります。
サブスクリプションサービスの管理は、特に注意が必要な項目です。Netflix、Amazon Prime、Spotify、Adobe Creative Cloud、Microsoft Office 365など、定期的に課金されるサービスのアカウント情報を整理し、死後の解約方法を明確にしておく必要があります。実際のトラブル事例として、夫が亡くなり携帯電話を解約したにも関わらず、夫が契約していたスマホのセキュリティのサブスク契約が残っていることが判明し、事業者に問い合わせると「すぐに解約するにはIDとパスワードが必要だ。それが分からなければすぐには解約できない」と言われた80代からの事例が報告されています。
2025年の調査では、デジタル遺品に関するリスクとして、「解約処理ができず、死後もサービスの支払いが発生してしまう」が47%、「遺された家族や親戚がネット上の金融資産を把握できない」が33%という結果が出ています。これらのリスクを回避するためには、生前の徹底した準備が不可欠です。
エンディングノートとパスワード管理の実践
エンディングノートとは、残りの人生で成し遂げたいことや理想の過ごし方、希望する医療などを書き留めるノートで、自分にもしもの事があったときに備えて、家族や友人に伝えたい情報や希望を書き留めておくためのノートです。2025年現在、デジタル終活の情報も組み込んだエンディングノートが主流となっています。
2025年の無料テンプレート活用では、様々な選択肢が用意されています。Microsoft Office テンプレートでは、Microsoftが提供する無料テンプレートで、万一のことがあったときに伝えておきたい情報や遺された人にとって必要なことをまとめておけるテンプレートが利用できます。デジタル遺品の整理方法も記載可能で時代に沿った終活をサポートし、これらのテンプレートは定期的に更新され、最新のデジタルサービスに対応した項目が追加されています。
全国の自治体がエンディングノートを無料配布しており、PDFデータで無料配布されているので、パソコンやスマホでダウンロードし、プリンターで印刷して使用できます。法務省と日本司法書士会連合会も共同でエンディングノートを作成・提供しており、これらは法的な信頼性が高く、相続手続きの際にも有効性が認められやすいという特徴があります。
エンディングノートの書き方のポイントとして、基本的な記載項目には、氏名、生年月日、住所、連絡先、本籍、マイナンバーなど基本的な情報から、延命治療の希望の有無や尊厳死、臓器提供の意思、介護に関する希望、認知症になった場合の対応などを具体的に書くことが重要です。これらの情報は医療現場や法的手続きで必要となるため、正確性が求められます。
WEBやアプリなどのデジタル形式でエンディングノートを作成する方法もあり、デジタル形式であれば更新や修正が容易にできます。パソコンやスマートフォンで操作でき、クラウドストレージに保存することで、データの紛失リスクも軽減されます。パソコンだけでなく、スマホで操作できる終活アプリもリリースされており、スキマ時間で手軽に入力したい人におすすめです。これらのアプリは音声入力機能や写真添付機能も備えており、より使いやすくなっています。
パスワード管理の重要性と具体的方法では、パスワードは家族に伝えるか、パスワード管理ツールを利用し、適切に管理することが重要で、ツールを使う場合はアクセス方法を家族に伝えておくことが重要です。パスワード管理ツールとしては、1Password、LastPass、Bitwarden、Dashlaneなどが人気で、これらのツールは継承機能も提供しています。
エンディングノートにパスワードをそのまま記載するのはおすすめできません。パスワードを連想させるヒントを記すなど、工夫が必要です。例えば、名刺サイズの紙にパスワード等を記入し、修正テープでマスキングなどした「スマホのスペアキー」を作り、万が一の際に家族がみつけられる場所に保管しておく方法が提案されています。
暗号資産の管理については特に注意が必要です。暗号資産を保有している場合は、ウォレットの保管場所や秘密鍵の管理方法を家族に必ず伝える必要があります。ハードウェアウォレットの保管場所、シードフレーズの記録場所、各取引所のアクセス情報などを詳細に記載しておくことが重要です。秘密鍵やパスワードなどの情報がなければ仮想通貨を取得できず、現金や株式の場合は相続手続きを通じて最終的には資産を受け取れますが、仮想通貨では技術的なアクセス手段を失うと永久に資産が取り出せなくなるリスクがあります。
デジタル遺品の相続手続きと法的側面
デジタル遺品の相続には、従来の財産とは異なる特殊性があり、事前の準備と適切な手続きが重要となります。
ネット銀行・証券会社の相続手続きでは、ネット銀行の預金口座は実店舗を持つ普通の銀行口座と法的な扱いに違いはありません。持ち主が亡くなった場合、遺族が問い合わせをすれば、リアルの銀行と同様、故人の口座はひとまず凍結され、遺産分割協議が完了したら相続手続きに進むことになります。ネット証券の手続きでは、証券会社名・支店名、住所、電話番号、口座番号などの情報を整理し、各金融機関に連絡して相続手続きを行います。一般的な証券口座と同様の手続きが必要ですが、オンライン上でのやり取りが中心となるため、アクセス情報の事前準備が特に重要です。
仮想通貨(暗号資産)の相続手続きは、従来の金融資産とは大きく異なる特殊な手続きが必要です。基本的な手続きの流れとして、まず仮想通貨の取引所や販売所と呼ばれる主な暗号資産交換業者を確かめ、仮想通貨を相続したことを連絡します。手続きは法定相続人が行うことになっています。
必要書類の準備では、通常は戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍・法定相続情報一覧図のいずれか(原本)、代表相続人の本人確認書類(コピー可)、遺言書がない場合は共同相続人同意書・相続人全員の印鑑証明書・遺産分割協議書、暗号資産(仮想通貨)売却依頼書・決済依頼書・出金依頼書・口座抹消依頼書などが必要です。
換金処理については、暗号資産交換業者が受け取った書類内容を確認後、仮想通貨を日本円に換算して代表者の口座に送金します。仮想通貨そのものを承継するのではなく、時価で換算し、日本円で相続することになっています。調査方法としては、取引の可能性がある仮想通貨取引所を特定したら、各取引所に問合せて相続手続きを進めます。各取引所のサイトにアクセスして相続発生の連絡をし、国内の取引所であれば、所定の必要書類を送付すれば相続手続きできるケースがほとんどです。
相続税の取り扱いでは、国税庁は仮想通貨を「暗号資産交換業者が公表する課税時期における取引価格」で評価するとしています。「相続税の課税時期」とは、相続が発生したとき、つまり被相続人が亡くなった時点での市場価格をベースにします。2025年の税制改正により、仮想通貨は「申告分離課税」への移行も検討されています。申告分離課税になると、税率が20.315%になることに加え、その他の所得と分離して税額を計算することができるようになります。
相続手続き上の注意点として、相続が発生した場合、相続手続きが終わるまで仮想通貨の取引を行うのはNGです。相続財産は相続が開始してから遺産分割が終了するまで、相続人全員で共有します。また、最近は携帯電話を利用した二段階認証が主流となっているため、手続終了までは携帯電話を解約しないよう注意してください。相続手続き中に携帯電話を解約してしまうと、二段階認証が突破できずにアクセスできなくなる可能性があります。
法的な側面と注意点では、デジタル遺品の相続には法的な複雑さが伴います。オンライン口座や仮想通貨などの金融資産は相続の対象となりますが、SNSアカウントやクラウドサービスのデータは、各サービスの利用規約によって扱いが異なります。多くのオンラインサービスはアカウントの譲渡を禁止しており、相続人がアクセスするためには特別な手続きが必要です。そのため、生前にアクセス情報を整理し、家族に伝えておくことが重要です。
2025年の最新サービスとサポート体制
2025年には、デジタル終活を支援する新しいサービスやサポート体制が整備されています。
デジタル終活ワンストップサービスとして、2025年2月、エコパソ株式会社と提携し、デジタル機器のID、パスワード等のデータ保管から削除代行までを行う「デジタル終活ワンストップサービス」を開始するなど、新しいサポートサービスが登場しています。これらのサービスは、個人でのデジタル終活が困難な場合に専門的なサポートを提供します。
日本デジタル終活協会などの専門機関も設立され、デジタル終活に関する相談やサポートを提供しています。司法書士監修のシステムで、エンディングノートの作成や法的に有効な遺言書の「下書き」をPCやスマホからいつでも簡単に作成でき、指定したタイミングで指定した情報を指定したご家族へ自動で伝える設定が可能なサービスが登場しています。これらのサービスは、生前の本人確認から死後の情報伝達まで、一連のプロセスを自動化します。
大手IT企業の事前登録サービスも充実しています。アップルの場合、このサービスを利用すると登録された人がネット上の「iCloud」に保管されている写真やメール、メモや連絡先などのデータにアクセスできるようになるなど、事前登録サービスの活用も有効です。Googleの「非アクティブアカウント管理機能」を利用することで、生前に設定しておくことで、一定期間アクセスがない場合に自動的にアカウントを削除したり、指定した人にアカウントの管理を移譲したりすることが可能です。
法的効力のある遺言書との連携も進んでいます。エンディングノートそのものには法的効力はありませんが、2025年現在では、エンディングノートの内容を基に法的効力のある遺言書を作成するサポートサービスも提供されています。これにより、デジタル遺品の処理についても法的拘束力を持たせることが可能になっています。
デジタル終活の実践的チェックリスト
デジタル終活を効果的に行うためには、段階的なアプローチが重要です。
ステップ1:デジタル遺品の把握では、自分がどのようなデジタル遺品を持っているのか把握することが大切です。スマートフォン、パソコン、タブレット、外付けハードディスク、USBメモリなどのデバイスを確認し、閲覧履歴や受信メール、ブックマークなどを見返します。
ステップ2:アカウント・サービスの整理では、SNSアカウント(Facebook、X、Instagram等)、ネット銀行・証券口座、サブスクリプションサービス、オンラインショッピングサイトなど、利用している各種サービスの情報をまとめておく必要があります。
ステップ3:パスワード管理とセキュリティ対策では、アカウント情報を記録する際はセキュリティにも注意が必要です。パスワードリストを作成する場合は、暗号化やパスワード管理ツールの使用を検討し、不正アクセスを防ぐ対策を講じることが重要です。
ステップ4:家族への情報共有と段階的開示では、デジタル終活の準備ができたら、家族や信頼できる人にその存在を知らせておくことが大切です。ただし、セキュリティを考慮し、すべての情報を一度に共有するのではなく、必要な時にアクセスできる方法を検討することが推奨されます。家族や信頼できる第三者には、エンディングノートの保管場所とあわせてデジタル終活をしている旨を伝えておくことが推奨されています。
ステップ5:定期的な見直しと更新では、デジタルサービスは頻繁に変更されるため、デジタル終活の準備も定期的に見直しが必要です。新しいサービスの利用開始、既存サービスの解約、パスワードの変更などがあった場合は、記録を更新することが重要です。年に1回程度の見直しを行い、情報の正確性を保つことが推奨されます。
国民生活センターは、終活の一環として以下を推奨しています。端末のロック解除方法の記録、退会が必要なサイトとそのIDやパスワードの記録、ネット関連の金融資産の整理、家族などに伝える手段の準備です。これらの情報をノートなどに記し、家族などに伝える手段を講じておくことが重要です。
プライバシー保護とセキュリティ配慮
デジタル終活を行う際は、プライバシーの保護も重要な考慮事項です。
プライバシーの保護では、家族に見られたくない情報やプライベートなデータについては、生前に削除するか、適切な方法で保護しておく必要があります。デジタル上の人間関係について、家族に知らせたい連絡先、知らせたくない連絡先を整理しておくことも大切です。
セキュリティの配慮として、すべての情報を一度に家族に知らせるのではなく、必要に応じて段階的に情報にアクセスできるシステムを構築することが重要です。これにより、プライバシーを保護しながら、必要な情報を適切なタイミングで共有できます。
デジタル終活は現代の終活において必須の要素となっており、特にSNSアカウントの削除依頼や各種サービスの解約には、生前の適切な準備が不可欠です。大切な家族を守るためにも、生前にデジタルデータの整理や管理を行うデジタル終活の必要性は今後さらに高まっていくと予想されます。早めの準備と定期的な見直しを行うことで、遺族に負担をかけることなく、デジタル資産を適切に引き継ぐことが可能になります。









コメント